一般財団法人 イトオテルミー親友会のホームページ
テルミー療法に関する公式情報サイトです。

事務局044-811-8415 (水曜を除く9:00~17:00)

2025-11-10
きょうも元気にてるみちゃん 「やけど」の巻

 やけど(熱傷・火傷)は、主として高熱(固体・液体・気体)に触れることによって皮膚や粘膜が障害され、その部分が「赤くなる・水疱を形成・皮膚の深いところまで傷害が及び皮膚組織が壊死、炭化してしまう」というものまであります。つまり、やけどの深度(Ⅰ度・Ⅱ度・Ⅲ度)は接触する温度と時間によって決まります。例えば湯たんぽによる低温やけど(44℃~50℃)は低温でも作用時間が長いので皮下にまで傷害が及びます。
 応急処置として、患部に水道水を流し当てながら15分~30分冷却してやけどの広がりを抑え、痛みを和らげることが重要です。深いやけどや広範囲のやけどでは冷やしながら医療機関を受診してください。ここでは家庭で管理できる狭い範囲の軽いやけどについて述べます。

  局所テルミー 幼小児の場合
 応急処置のあと、患部の周りをテルミースコープ・小さめの火(約1cm焦がしたテルミー線2~3本装着)で温め血行を良くしてから、患部には軽く熱と煙を吹きつけます。吹きつけ効果(煙による収斂作用と細菌阻止作用)と輸熱により皮膚の血行を促すことが痛みの軽減に繋がります。痛みが軽くなれば一度中止し、1~2時間後に再度同じように行います。ヒリヒリ感が持続する場合は、再度、患部を冷やした後、空間法を行います。当日は1~2時間ごとに数回行います。患部周囲には3指2本把持法で摩擦(図1)や点擦、空間法で痛みを和らげ、傷害部や周囲の組織の賦活を促します。翌日からは、1日1~2回、患部が温もったら一度中止します。患部の皮膚が安定すれば軽く摩擦しても構いません。過剰刺激による火傷は絶対に避けてください。

  全身テルミー 幼小児の場合
 1日1回。所要時間は約3~10分以内。テルミー線使用本数は約1本。小さな柱火(テルミー線約1cmを黒く焦がす)を用い、3指2本把持法、5指2本把握法で弱~中の力加減で軽快な摩擦法を適用します。温和で気持ちの良い摩擦は、痛みや不安を和らげ、自然治癒力を高めます。
 *治癒後の患部は、色素沈着を防止するために日焼けや必要以上に皮膚を刺激しないよう注意しましょう。


※健康成人への施術例です。症状にあわせて火の大きさや施術の時間を調整しましょう。


※テルミー療法を過信しすぎず、医療の適期を失わないことが大切です。 症状の継続または増強が見られた場合には、すぐに医師の診察を受けましょう。


本記事の画像の著作権は、一般財団法人イトオテルミー親友会に属します。 記事の複製・転載を禁じます。